前提

野鳥観察(バードウォッチング)に行く時の服装と持ち物リストを作成してみた。
私は初心者で、都市公園や河川敷、近隣の里山くらいにしか行かないので、あくまで「ゆるバーダー」としての個人的リストになる。が、そういうライト層への参考に、少しはなるかもしれない。
服装
帽子
(寒い時)ニット帽のような耳も隠せるもの。
ただ、鳴き声が聞こえにくくなるし、感触が気になることもあって、あまり被っていない。
(暑い時)つばやメッシュのあるもの。
初夏は日焼けや熱中症、虫対策のため、必ず被っている。
また、ハチ対策のため黒色は避けている。
ネックウォーマー
寒い時のみ。マフラーよりコンパクトで、双眼鏡のストラップなどにも引っかからないのでよい。
アウター
(寒い時)ダウンジャケット。高山などには行かないので、安物で十分。
(暑い時)薄手の長袖。初夏は暑くても日焼けや虫対策のため必ず着る(ハチ回避のため黒以外)。
手袋
寒い時のみ。
ただ、カメラやスマホが操作しにくくなるので、結局付けないことが多い。
ズボン
いつでも長ズボンで、動きやすいもの。
靴下
丈の長いもの。
くるぶしソックスは避けた方がよいと思う(虫対策)。
靴
軽登山用のもの。そこそこ歩くので、それなりのものがよい。
リュック
両手が空く方が、双眼鏡を使うことや安全面を考えるとよいので。
ウェストポーチや、ベルトに通す小さなポーチも併用すると便利。
持ち物
双眼鏡
途中で汚れると気になるので、レンズ拭き用のクロスも持っていく。
あと説明書も。
カメラ(充電とSDカード有無のチェック)
スマホで十分だけれど、「撮る」行為自体がおもしろいので持っていく。
名前のわからない鳥を後で調べるのにも活用。
ガチ勢の人たちみたいに、バズーカのようなカメラ+レンズは買えないので安物で。
充電忘れとSDカードの入れ忘れで、ただの重りと化したことも多い。
図鑑
持っていくのだが、取り出して調べるというのがどうにも面倒で、使わないことが多い。
特徴を覚えるか、写真に撮って後でじっくり識別すればいいや、と思ってしまう。
最初は、分厚いものは邪魔になるので、薄い初心者向けの方が絶対いい(失敗談)。
折りたたみ傘
普通のコンパクトなもの。
水筒
現地で水などを買うこともあるが、ペットボトルのゴミなんかが落ちているのを見ると、やっぱりマイボトルを持っていくのがベターかなと思う。
バードウォッチングは、まあまあ歩くし、じっとしている時間も長めなので、水分補給は大事。
日焼け止め
年中塗っている。暑い時期は塗り直した方がよいと言われるので携帯する。
虫よけ
蚊のいる時期は必須。
応急処置セット
私のような近場にしか行かないスタイルなら、最小限で十分だろうと思う。
絆創膏や毛抜きなどを入れている。
もちろん、場所によっては、ちゃんと準備する必要がある。
ティッシュ類
普通のティッシュや除菌ウェットティッシュ。
最近はレジャー用に少ない枚数のコンパクトなものも多くて助かる。
小さめのポリ袋
現地で軽食したり、ティッシュを使ったりしたときのゴミ入れ用に。
ゴミ箱があることも多いが、持って帰れるものは持って帰りたい。
最初からいろいろ揃える・持っていくと疲れる
野鳥観察のビギナー向け本を読むと、たいてい服装や持ち物のページがあって、それを参考にして初めからいろいろ揃える・持っていくと疲れる。
私は単純なので、最初から重装備で行って、結局使わないものがほとんど…というのを繰り返した。自宅から近めの場所に何回か行ってみて、取捨選択していくといいと思う。